design siesta

ひと休みして、また歩き出そう

WEBデザイナーを目指すには資格は必要か? ~ 試験勉強より実践が大切

WEBデザイン系の資格は、就職にはイマイチです

20年位WEBデザイナーを続けていますと、この世界を目指して勉強している人たちに会う事もそれなりにあります。

 

サンプルのWEBサイトを制作したり、バナーをデザインしたりしている方が大半なのですが、その中で一部、資格取得に拘っている方がたまにいます

 

「webクリエイター能力認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」がそれに当たるのですが、こうした資格取得に重きを置いている方に共通点として、

 

「資格がないと採用されない」とか「(上記の)資格を2つとも取っておかないと…」と考えているようなイメージが私にはあります。

 

資格の運営団体の方たちにはちょっと悪いのですが(💦)、こうした資格はほとんど就職に役に立たないと私は考えています。

 

導入レベル(3級など)では簡単すぎる感触ですし、それ以上のレベルであっても、あまり実践的な印象がしませんでした。

 

WEBデザイナーとして就職を目指すのであれば、やはり選考に出すための作品づくりが何より大切です。

 

試験勉強の暗記などで時間を使うよりも、一つでも多くバナーをデザインしたり、(架空の会社などの)サイトをコーディングで組上げる方が、はるかに有意義です。

 

今回、「webクリエイター能力認定試験」&「ウェブデザイン技能検定」で公開されている過去問を大まかにチェックし、その中で私が感じたことを以下に記してみます。

 

「webクリエイター能力認定試験」「ウェブデザイン技能検定」で感じたこと

用語はそんなに大事ではない

私も過去問等を実際解いてみましたが、用語の間違いは幾つかしました。

 

間違えておいて何ですが😅、現場では割と皆、厳密に用語を使っていないことが多いです

 

「キーカラー」と「アクセントカラー」、「利用規約」や「プライバシーポリシー」など、間違えながら使っている人多いと感じます。

 

私も「キーカラー」と「アクセントカラー」は、どちらがどちらか分かりません。でも特に調べたりしません。

 

別段調べないでも仕事になるから(胸張って言える事でもないですが😅)

 

特に現場に入りますと、その会社で使っている用語なども出てきます。さらにそれをアルファベット3文字にしたり(DAIGOのごとく🎤)。

 

用語を間違えても、意味が通じないというのは稀です。「なんか違う」と思えば聞き直して認識違いに気付けば良いだけですし。

 

用語を厳密に覚えていないと通用しない職場というのは殆どないというのが今までの感触です。

 

すぐに必要な知識以外の設問が多い

より上位の試験(2級以上やエキスパート)になると、WEB制作の知識というより、IT全般の知識を問われるような出題が多いように見受けられました。

 

ネットワークエンジニアの試験で問われるような内容(プロトコルサブネットマスクなど)や、PHPなど内容が出題されていますが、WEBデザイナーであればまず必要ない。

 

ひとまずWEBデザイナーを目指すのであれば、「WiFi設定」や「LANケーブル」をつなぐ位の知識レベルでOKだと考えます。

 

それ以上の知識が必要そうであれば、ヘルプデスクへGOです。

 

もちろんITの基礎知識はあるに越した事はないでしょうが、「WEBデザイナーとして働く」を最優先に考えるのであれば、特に今は必要ない知識となるでしょう。

 

「言われた事だけをやる」実技

実技試験の内容もざっくり見てましたが、「指示を出されて、ただそのままに作業をする」というような印象でした。

 

「カラムの横幅を300pxに設定してください」「文字色を#ff0000にしてください」「metaタグに指定のテキストを入力してください」というような。。。

 

はっきり言いますが、現場ではこうした細かな指示が一から全部出るようなことは、まずないです。

 

「言われたこと以外はするな」というような会社もあるかもしれませんが、基本は自分の頭で考えて動く必要があります。

 

  • 「500pxにしたら、レイアウトが崩れたので400pxにしてみました」→ 単に「崩れました、どうしましょう?」では、ちょっと頼りない;

  • 「ここの文字色変えたら、別のページのあの個所も同じように変えた方がいいな」

  • 「指示は『ドロップシャドウ』だけど、画像の大きさを変えればもっと目立つかも」

とにかく自分の頭で考えてみる。そして試す

 

コーディングであれば、いろいろピクセルなどの数値を変えてみたり、デザインであれば、レイアウトを他に試してみたり。

 

手数を増やすことで、実践的感覚が身に付きます。

 

試験の指示通りに作業をしても、なかなか力にならないです(色々試すと、試験の場合は落第するかもですが💦)。

 

WEBデザイン系資格の活用法

以上見てきたように、「webクリエイター能力認定試験」や「ウェブデザイン技能検定」は、あまり就職には有利にならないと考えています。

 

では、どんな人に向いているかと言いますと、2級以上の上位資格の場合に限った話にはなりますが、

 

ある程度(数年位)の経験があるWEBデザイナーになるでしょう。

 

前述のように、PHPやネットワークなどの「周辺知識」に関する問題も出題されますので、数年以上の経験を経て、IT全般を学ぶ精神的余裕がある人向けであると思います。

 

私もデザインの世界に入った時は、目の前のデザインやコーディングの技術向上で精一杯。

 

今すぐ必要な技術に集中し、周りの知識を得るような余裕はまるでなかったです。

 

ある程度のキャリアを重ね、リーダーや上司になるような方が取得するには、ニーズが合致するでしょう。

 

あと、官公庁と仕事をする機会が多いWEBデザイナー

 

資格はある種、「目に見えやすい成果」ですので、お役所の人たちには受けが良い印象です。

 

視覚を取得し名刺などにプリントしておくと、説得力が増すでしょう。

 

まずは、とにかく作品づくりで試行錯誤しよう

 

以上のように、WEBデザイナーには資格が必要か否かを見てきました。

 

未経験でWEBデザインの世界に飛び込むなら、やはり一にも二にも実践です。

 

就職用のWEBサイトやLP(ランディングページ)あるいはバナーを、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤して作り上げる

 

それが一番、実になります👍

 

「この資格を取ったら、次はあの資格を取らないと」という人もたまにいます。

 

でも酷な言い方になってしまいますが、どうしても「一歩先に踏み出せずにいる人」のように私は感じてしまいます。

 

コーディングで、わざと変な数値を入れてみてレイアウトを崩してみたり。

 

デザインで、「こんな色遣いしないだろう」というようなバナーを作ってみたり。

 

そうした繰り返しは、試験で正しい答えを得るより、ずっと有意義なものです。

 

 

sieta